さて、タイへ出発する翌日からドル円・ユーロ円・豪円・NZ円の
各信託保全FX会社取引費用を見て頂ましたが、如何でしたか?
最近は手数料無料の会社も信託保全に改善し、スプレッドも小さく抑えるなど、努力してくれてる会社が多くなってきています。
手数料が安く、しかも預け入れ資産の安全性が保てる会社。
そう云った会社でFXを行った方が断然、有利で安心ですね。d(^-^)
今日は各通貨の取引費用を一覧にしてみました。
信託保全FX会社取引費用比較 平成19年3月03日現在
往復手数料+スプレッド | 備考 | ||||
ドル円 | 豪円 | NZ円 | ユーロ円 | ||
マネーパートナーズ | 300 | 500 | 800 | 500 | * 1万通貨当り * スプレッド(固定or通常) * デイトレードを除く |
外為オンライン | 300 | 600 | 900 | 400 | |
三貴FX24 | 400 | 700 | 800 | 600 | |
トレイダーズ証券 | 500 | 700 | 1000 | 700 | |
FXCMジャパン | 500 | 800 | 1000 | 500 | |
FXオンライン | 500 | 1000 | 1000 | 500 | |
FXプライム | 800 | 1000 | 1200 | 800 | |
外為ドットコム | 1300 | 1300 | 1300 | 1300 | |
セントラル短資 | 1500 | 1500 | 1700 | 1500 | |
ひまわり証券 | 1500 | 1500 | 1800 | 1500 |
なんとマネーパートナーズと外為オンラインは信託保全で有りながら、取引費用が安いですね。
カワセミも使するFX会社の再検討をしてみる必要が有りそうです。d(^-^)
掲載内容はカワセミ自身で確かめたものであり、正確性には万全を期していますがその正確性を必ずしも保証するものではありません。又、サイト内情報を利用した結果に対しての責任は負いかねますので、ご了承ください。
留守の間ランキングが下がってしまいそうです。
すみませんがワンクリックお願いします。→人気blobランキング
どもで~す。
それにしてもこれいいですよね~。
勝率も限りなく100に近い99%だし、
メールで売買ポイントも教えてくれるから初心者でも、買い時、売り時がわかるっていうのがいいですよね。今回の円高でも大丈夫でしたし。
月利もけっこういいですよね。
http://2ch2.net/.l?=610E
私も行ってみたいですっ♪
信託保全のFX会社比較凄く分かりやすかったですっ。
早速三貴FX24に資料請求してみようと思います。でも三貴のくりっくの方がよいかなぁ..
検討してみます♪
ありがとうございますっ☆
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)